【富谷整形外科医院】府中の整形外科
  • ニュース

  • はじめての方へ

  • リハビリプログラム

  • 治療法を探す

  • よくある質問・お問い合わせ
  • Web予約
  • 採用サイト
- お知らせ - 院内ニュース
- 受診について - 診療方針 / 院長挨拶 - 医院概要 / アクセス - 施設紹介
- リハビリの特長 - 運動器リハビリテーション - 物理療法
- 部位から探す - テーマから探す - 病名から探す
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス

股の痛み、下肢にひびく痛みやしびれ
部位から探す

診療時間 月 火 水 木 金 土 日/祝
9:00〜12:00 ● ● 休 ● ● ● 休
15:00〜18:00 ● ● 休 ● ● 休 休
  • 来院受付時間
    8:30〜11:30 / 14:30〜17:30
  • ネット受付時間
    7:30〜11:00 / 13:30〜17:00
  • 診療科目
    整形外科 / リウマチ科 / リハビリ科
診察時間
  • 住所
    〒183-0052 東京都府中市新町1-58-1
  • 電車/バス
    最寄駅:京王線 府中駅 / 中央線 国分寺駅・武蔵小金井駅 
  • 自転車
    医院裏に駐輪スペースがあります。
  • お車
    医院裏に7台分の駐車スペースがあります。
>アクセスや駐車・駐輪について詳しく見る
アクセス
© 2022 TOMIYA ORTHOPEDICS

股の痛み、下肢にひびく痛みやしびれ

股関節痛そして下肢の痛みやしびれは様々な原因で起こります。原因を特定し、個人個人の症状に合わせた適切な治療を行います。

股関節の痛みとしては、
1.変形性股関節症
2.大腿骨頭壊死症
3.大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折
4.股関節唇損傷
などがあります。

下肢にひびく痛みやしびれついては、整形外科的な疾患としては

1 腰部脊柱管狭窄症
2 腰椎椎間板ヘルニア
3 足根菅症候群

などがあげられます。
その他、閉塞性動脈硬化症(足の血管がつまる病気です)、糖尿病(足先の血流がわるくなることで起こります)などでもしびれを生じることがあります。

このような症状の方はご相談ください

  • 股関節が痛い。
  • 下肢(股~大腿~膝~下腿~足)のどこかにひびく痛みやしびれがある。

下肢の痛みやしびれ代表的な疾患・治療法

  • 腰部脊柱管狭窄症

    腰椎(ようつい=腰の骨)には脊柱管(せきちゅうかん)という神経の通り道があります。
    加齢などによって変形した椎間板(ついかんばん=骨と骨の間のクッションの役目をします)が飛び出したり、腰椎が変形したり、靭帯(じんたい=骨と骨をつなぐものです)が厚くなったりすることにより、脊柱管が狭くなってしびれや痛みといった神経の症状が出現するのが脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)です。

    特に長く歩くと下肢全体にしびれや痛みを生じ、腰を曲げて休憩すると症状が消失するのが特徴です。(間欠性跛行(かんけつせいはこう)といいます)これは、カートをひいたり、自転車に乗ったりするような腰を曲げている姿勢では脊柱管が広がりやすいためです。椎間板ヘルニアに比べ中高年に発症することが多いです。

    治療法

    運動療法:腰部脊柱管狭窄症の方は、腰を丸めると症状が和らぎ、腰を反らすと症状が強まるのが普通です。「反り腰」「反りグセ」を治しましょう。この時に大切なのは、骨盤を後傾させて腰椎を丸める感覚をつかむことです。

    薬物療法:運動療法を無理なく行うためにも、痛みのコントロールは重要です。そのためにはまずは鎮痛薬が用いられます。鎮痛薬とともに処方されることが多いのは、血管拡張薬(リマプロスト)です。間欠性跛行(こまぎれにしか歩けない症状)の改善に効果があります。このほか、症状により、筋弛緩薬。ビタミンB12も用いられます。また、従来の鎮痛薬とは異なる作用機序で効く末梢神経障害性疼痛治療薬のプレガバリン、ミロガバリンベシル酸塩やオピオイド系鎮痛薬も使用されています。そして、大脳のDLPFC(左背外側前頭前野)の働きが低下するとマイナスの感情が大きくなり、痛みを強く感じてしまうため、抗うつ薬の中でこの部位に作用するデュロキセチンは鎮痛補助薬として使用されます。

  • 腰椎椎間板ヘルニア

    椎間板(ついかんばん)は骨と骨の間のクッションをするものです。
    この椎間板の中にある髄核(ずいかく)という柔らかい組織が硬い殻をやぶって飛び出すのが椎間板ヘルニアです。(ヘルニアとは飛び出すという意味です。)
    飛び出した椎間板が神経を圧迫することで臀部から下肢にかけてのしびれや痛みを生じます。
    特に多く発症するのが10~40歳代の若い世代です。
    腰を曲げたり顔を洗うなど、前かがみの姿勢をとると症状が増悪するのが特徴です。

    治療法

    ヘルニアの痛みは、ヘルニアが出す起炎物質による化学的刺激とヘルニアそのものの圧迫による機械的刺激の両者に由来します。とび出たばかりの急性期のヘルニアは化学的刺激による激しい痛みを発しますが、これは次第にヘルニア自体の機械的刺激による鈍い痛みに変化します。すなわち急性期は小さいヘルニアでも激痛となる場合がありますが、その後ヘルニアの程度に応じて次第に改善に向かいます。

    急性期は油断すると更なる脱出が起こりヘルニアが大きくなり、痛みが増強します。終に靭帯を破ったヘルニアは、生体にとって異物とみなされ、自己免疫機構が働いて白血球が貧食、消化され縮小します。これがヘルニアが手術なしで改善する一つの理由です。靭帯を破らなくても大きいヘルニアは縮小する傾向があり、ゆっくり良くなります。

    薬物療法:最近は痛みのメカニズム解明が進み、新しい痛み治療薬が複数開発され本邦でも使用可能となりました。単に鎮痛のために服用するのでなく、この新しい治療薬で痛みのメカニズムに介入することにより腰痛病態の治療効果が上がるようになりました。

    NSAIDS(非ステロイド系消炎鎮痛剤):急性期には効果あり。重篤なヘルニアには効果は限定的。神経障害性疼痛には効果は低い。

    プレガバリン:「ビリビリ、ジンジン」といった神経障害性疼痛を合併する場合は効果的です。特に疼痛過敏状態の患者さんには有効です。

    デュロキセチン:神経障害性疼痛には効果があります。プレガバリンで効果の少ない患者さんに有効なことがあります。

    トラマドール:ヘルニアの強い痛みに対してNSAIDsと併用すると強い鎮痛効果を発揮します。

    リハビリ:一般的には慢性期においてはリハビリ腰痛体操は有効だが急性期には殆ど意味がないとされています。ヘルニアは急性期に腰痛体操、例えば腹筋動作などを行うと椎間板内圧を上昇させヘルニア増大を来たし症状憎悪を起こすことがあります。急性期におこなうことはほどんど意味がありません。慢性期で、椎間板内圧が高くなく中等度の膨隆で安定化し、腰痛が慢性的に持続するような場合にリハビリ・腰痛体操を開始します。

    手術療法:まずは保存療法で治療を開始し、80-85%は改善します。数ヶ月行っても効果がない場合や下肢の力が入りにくいなどの運動麻痺が進む場合、排尿排便に関係する括約筋の機能低下が認められる場合(膀胱直腸障害といいます)などは手術療法が行われます。下肢の運動麻痺や括約筋の機能低下は、重症になってからの手術では改善が乏しい傾向にあるため、腰椎椎間板ヘルニアの諸症状の中では早急な手術が望ましい、注意すべきです。

  • 足根管症候群

    脛骨神経(けいこつしんけい)は足首の内くるぶしの下を通って足の裏から足趾に向かいます。
    この際、足根菅(そくこんかん)という靭帯のトンネルを通ります。
    この細いトンネルで神経が圧迫されることで症状を生じるのが足根菅症候群(そくこんかんしょうこうぐん)です。
    かかと以外の足の裏から足趾にかけてにしびれを感じます。
    足をつくと物がついているような感じや砂利の上を歩いているような感じなどを感じることがあります。

    治療法

    腫瘍など明らかな原因があればそれを手術で除去します。そうでなければ、まずは消炎鎮痛剤や足底板(インソール)、運動療法などの保存療法で症状を軽減します。

痛いのかしびれているのか?

  • Q

    痛みとしびれは何が違うのでしょうか?

    痛みとしびれは、明確に区別することはできません。痛みやしびれの感覚は患者さんの主観であるため、個人差が大きく、本人以外の人が客観的に外から観察しただけで判別するのはとても困難です。痛みを「ピリピリとしびれる」と表現する人もいれば、強いしびれを「痛み」と表現する人もいるからです。

    痛みは、原因で分類すると、3つに大別されます。
    ①侵害受容性疼痛
    切り傷や骨折などの外傷、炎症、変形性関節症などで体の組織が障害されたことを、末梢神経にある「侵害受容器」という器官が感知して、脳に痛みの信号を送ることで感じる痛み。
    ②神経障害性疼痛
    直接神経が障害されて起こる神経痛。腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどで生じます。
    ③機能性疼痛
    身体の組織や神経は障害されていないのに、心理的影響から痛みを感じるもの。

    しびれは知覚神経から脊髄を経て脳へとつながる神経の経路のどこかの障害によって現れる症状で、現れ方で2つに大別されます。
    ①感覚異常
    正常な状態では見られない知覚の変化。例えば、外部から何も刺激がなくてもヒリヒリ、チクチクとした刺激を感じたり、温感・冷感、灼熱感などを覚える状態。
    ②感覚の変化
    感覚鈍麻や感覚過敏の状態。

    多くの場合、診察では「痛み」と「しびれ」をはっきりと分けるよりも、症状の原因を特定することを重視します。例えば「力を入れると刺すように痛む」「歩くと足がしびれてきて重だるくなる」など、どのように身体を動かすと生じるのか、できるだけ具体的に症状をお伝えください。そのことが、詳しい症状の把握が原因の特定に役立ち、症状の改善や解消につながるからです。

当院での治療の流れ

  • 1

    受付 / 問診

    一般診察を希望される方は、予約システムにてご予約をお取りください。順番予約システムをご利用いただき、取得した受付番号を目安にご来院ください。web予約された方はこのホームページで、LINEで予約を取られた方はLINEで進行状況の確認ができます。
    オンラインの一般診察の順番予約は、当日の午前は7:30から、午後は13:30から利用できます。
    ※新しい部位の診察を希望する場合には再診の方でも問診からさせていただきます。
  • 2

    診察 / 検査

    当院ではWeb上で問診を行うシステムを導入しております。来院いただく前に、ご自宅で落ち着いて問診票を記入できます。細かなこと、医師に直接伝えにくいことなど遠慮なくお伝えください。その後受付番号に沿って診察室にお呼びいたします。
    医師の徒手検査、理学検査等の診察、症状に応じてX線撮影やエコー検査、骨密度検査などを行います。またMRIやCTなどの検査が必要な時は、近隣の連携病院で検査依頼をいたします。
  • 3

    診断

    整形外科専門医が、徒手検査・理学検査等の診察、X線撮影やエコー検査、骨密度検査、MRIなどの検査結果に基づいて、診断を行います。当院では患者様にとってわかりやすい説明を心掛けております。
  • 4

    治療

    内服、外用などの薬物療法、関節内注射やブロック注射、トリガーポイント注射、ハイドロリリースなどを症状に応じて行います。
  • 5

    リハビリ

    理学療法士が担当する運動療法、リハビリ機器を利用した物理療法などを症状に応じて行います。
  • 6

    会計

    すべての診察・治療が終了しましたら、受付にてお会計をさせていただきます。当院ではクレジットカードはご使用いただけません。お手数をおかけしますが、現金のご用意をお願いします。

この文章の執筆者

院長 医学博士
富谷 真人

平成4年防衛医大卒。専門は膝関節外科。防衛医大病院で全年齢層に対する膝関節分野において数多くの研鑽を積み、自衛隊病院で低侵襲の靭帯再建術・半月板・骨軟骨等の手術を実践した。平成18年富谷整形外科医院を先代の父より継承。各患者さんの関節力を高める治療、特に生体工学・生化学の両面からのアプローチによる保存療法を得意とする。臨床研究・基礎研究ともに医学論文多数受賞。また自衛隊医官として災害派遣、海外派遣経験を持つ。患者さまとの絆を大切にし、運動器疾患の治療を通じて地域の皆様のお役に立てるよう努力を続けている。

診察のご予約はこちらから

その他の部位から探す

  • 膝が痛い博士号取得
    膝の痛みの原因は、大きく分けて年齢からくるもの、外傷による損傷、使い過ぎによる障害などがあります。
    膝の痛みで歩行などに支障をきたすと日常生活動作の制限が出てしまいます。そうすると、高血圧、糖尿病、脂質異常症など治療には適切な運動が大切な病気にも悪影響を及ぼします。また、筋力の低下に伴い移動能力も低下し、運動器疾患の重度化や転倒による骨折などにより、寝たきりや要介護となる恐れもあります。早期に正確な診断を行い適切な治療を開始することが重要となります。
  • 頸が痛い
    首の痛み、首こり、首から上肢の痛みやしびれ・違和感や、肩こりなど。
  • 肩が痛い
    肩の痛み、肩こり、肩のひっかかり感、腕が上がらないなど。
  • 腕や手の痛み・しびれ
    上肢のしびれは、頸、肘、手において神経が圧迫を受けている場合、また神経そのものに問題がある場合があります。
  • 肘が痛い
    肘の痛みの原因は上腕骨外側上顆炎や肘部管症候群、変形性肘関節症などの病気が考えられます。
  • 手首や指が痛い
    手のしびれ、指のこわばり・違和感、手や指の痛みなど。
  • 腰が痛い
    急性のぎっくり腰、慢性化した腰痛、おしりの痛み、下肢痛や足のしびれなど。
  • 股の痛み、下肢にひびく痛みやしびれ
    脚のつけねが痛い、太ももやすねが痛い、しびれるなど。
  • 足首・足が痛い
    足首をひねってしまった。足首や母趾のつけねが腫れているなど。
  • 概要
  • おすすめの方
  • 代表的な疾患/治療法
  • よくある質問
  • 診療の流れ
  • 文責
富谷整形外科医院
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス
〇ニュース
- お知らせ
- 院内ニュース
〇はじめての方へ
- 受診について
- 診療方針 / 院長挨拶
- 医院概要 / アクセス
- 施設紹介
〇リハビリプログラム
- リハビリの特長
- 運動器リハビリテーション
- 物理療法
〇治療法を探す
- 部位から探す
- テーマから探す
- 病名から探す
〇インフォメーション
- よくある質問・お問い合わせ
- 新型コロナウイルスへの感染対策
- Web予約
- 採用サイト
© 2021 TOMIYA ORTHOPEDICS