【富谷整形外科医院】府中の整形外科
  • ニュース

  • はじめての方へ

  • リハビリプログラム

  • 治療法を探す

  • よくある質問・お問い合わせ
  • Web予約
  • 採用サイト
- お知らせ - 院内ニュース
- 受診について - 診療方針 / 院長挨拶 - 医院概要 / アクセス - 施設紹介
- リハビリの特長 - 運動器リハビリテーション - 物理療法
- 部位から探す - テーマから探す - 病名から探す
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス

腕や手の痛み・しびれ
部位から探す

診療時間 月 火 水 木 金 土 日/祝
9:00〜12:00 ● ● 休 ● ● ● 休
15:00〜18:00 ● ● 休 ● ● 休 休
  • 来院受付時間
    8:30〜11:30 / 14:30〜17:30
  • ネット受付時間
    7:30〜11:00 / 13:30〜17:00
  • 診療科目
    整形外科 / リウマチ科 / リハビリ科
診察時間
  • 住所
    〒183-0052 東京都府中市新町1-58-1
  • 電車/バス
    最寄駅:京王線 府中駅 / 中央線 国分寺駅・武蔵小金井駅 
  • 自転車
    医院裏に駐輪スペースがあります。
  • お車
    医院裏に7台分の駐車スペースがあります。
>アクセスや駐車・駐輪について詳しく見る
アクセス
© 2022 TOMIYA ORTHOPEDICS

腕や手の痛み・しびれについて

常にはしびれを感じないことが多いため、しびれている時に、しびれている場所をしっかり確認してみてください。

しびれを感じる場合、その原因はその部位よりも頭に近い方に原因があります。

例えば上腕がしびれる場合、原因は手首にはありません。
ただし、逆はなりたちません。つまり、指だけがしびれているからと言って首が原因ではないと言い切れませんので注意が必要です。

腕や手のしびれの原因として多いのは、
整形外科領域では①頚髄由来(けいずい:首の後ろのあたり)②腕神経叢(わんしんけいそう:首の付け根)由来③肘部(ひじぶ:ひじのあたり)由来④手首由来となります。
①は頚椎症性神経根症
②は胸郭出口症候群
③は肘部管症候群
④は手根管症候群 などが代表的な疾患として挙げられます。

このような症状の方はご相談ください

  • 小指以外にしびれがある。
  • スマホ使用時など肘を曲げていると小指、薬指にしびれを感じる。
  • 肩から腕、手指にかけて広がるような痛みやしびれがある。
  • 洗髪やつり革につかまる動作など、肩を挙げるようなをすると上肢のしびれやびりびり感を生じる。

腕や手の代表的な疾患・治療法

  • 頸椎症性神経根症

    頚椎が変形して神経を圧迫することで肩から腕、背中に響くような痛みを生じます。
    まず加齢性の変化で頚椎の椎間板(ついかんばん:クッションの役目をする軟骨)が痛んでしまいと安定が悪い状態となります。
    すると少しでも安定する形になろうと頸椎が変形します。
    この変形した骨が神経根(しんけいこん:神経の付け根の部分)に触り、炎症が加わるで肩から腕、背中、手指にかけてのしびれや痛みを生じます。
    変形があるから必ず症状がでる、というものではありません。
    神経の炎症が治まり、異常に興奮した状態が治まれば症状は緩和します。

    治療法

    ①リハビリ:牽引(首を軽く引っ張り、神経の通り道をひろげることで症状を緩和します)や電気治療(神経を電気刺激して痛みを緩和します)で症状を緩和します。

    ②内服治療:
    内服治療には大きく2つ存在します。
    炎症が主体の場合→ 抗炎症薬や痛み止めを使用して症状を緩和します
    神経の症状が主体の場合→ 神経痛を軽減するような内服(プレガバリンやミロガバリンベシル酸塩)を使用して症状を緩和します。
    ③注射治療:痛みを軽減するような注射や、ブロック注射(神経の近くに直接薬剤を注入するような方法)を用います。
    ④装具療法:
    痛みが非常に強く、首を動かすのが困難な場合には頚部を固定する装具を使用します。
    スポンジのような比較的軽い固定やフィラデルフィアカラーのようにしっかりと固定をする装具があります。

    ⑤手術療法:多くの場合、上記の治療や時間の経過により症状は緩和していきますが、なかなか症状がとれず、強い痛みのために日常生活に支障を来す場合や力が入りにくくなるような麻痺の症状が出現する場合には手術をお勧めすることがあります

    当院ではまず内服やリハビリを中心とした治療で症状の緩和を図ります。
    神経ブロックや手術が必要と判断された場合、近隣病院の脊椎外科専門医をご紹介いたします。

  • 胸郭出口症候群

    胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)ではつり革につかまる、洗髪する、物を干す、投球など、腕を持ち上げるような姿勢をとると、腕がしびれたり、だるくなったり、痛みを生じたりします。
    症状が強くなると前腕から手の指にかけて、強い痛みを感じたり、握力が弱くなったり、細かい動作がしにくくなったりするような症状が出現します。

    治療法

    生活指導:普段から腕を持ちあげておこなうような動作を避けることが大切です。

    薬物療法:しびれを改善させるような内服を処方します。

    理学療法:背中が丸まってしまうような姿勢を矯正したり、前斜角筋、中斜角筋、小胸筋など症状の原因となっている筋肉の緊張をとり血管や神経への刺激を軽減したりするリハビリをします。
    牽引タイプでは比較的有効と考えられています。

    手術療法:圧迫タイプで、上記のような治療で効果がなく、日常生活やスポーツに重大な障害が認められている場合、手術をお勧めすることがあります。

    肋骨が原因の場合には第一肋骨を切除する手術をします。
    筋肉が原因となっている場合には原因となっている筋肉を切離し神経の通り道を広げる方法をとります。

    当院ではまず内服やリハビリを中心とした治療で症状の緩和を図ります。
    手術が必要と判断した場合は近隣病院の専門医の外来を紹介いたします。

  • 肘部管症候群

    初期には小指と薬指にしびれを感じます。
    肘を曲げた状態にしているとしびれが強くなることが多く、本を読んでいたり、スマホをつかったりしているとしびれを感じます。
    症状が進むとしびれの範囲は前腕の小指側にも広がります。
    麻痺の症状が進むと手の甲で骨が浮き出た(筋肉が痩せて)ようになり、 指を広げたり閉じたり、箸を使いにくくなったりする症状がでます。

    治療法

    ①局所の安静:神経に負担がかかるような動作(繰り返す作業、肘を強く曲げる動作など)をさけ、神経の回復を促します。
    ②薬物療法:ビタミンB12、末梢神経障害性疼痛改善薬などしびれや神経性の痛みを改善する薬を内服します。
    ③注射療法:超音波で神経の位置を確認し、神経の周囲にステロイドなどの炎症をおさえる薬を注射します。
    ④手術療法:筋肉が痩せてきたり、指が動かしにくくなったりするような麻痺の症状が出現した場合や、症状が進行性の場合には手術をお勧めすることがあります。
    手術としては靭帯やバンドを切除して神経の通り道を広げる方法や、神経の走行そのものを移動させる方法(神経皮下移行術)などを行います。

    当院ではまず内服や注射を中心とした治療で症状の緩和を図ります。
    神経電動速度測定などの精密検査や、手術が必要と判断した場合は近隣病院の専門医の外来を紹介いたします。

  • 手根管症候群

    初期には人差し指(示指)、中指にしびれや痛みを感じます。
    症状が進むと母指から薬指(環指)の母指側にしびれが広がります。
    これは手根管(しゅこんかん)という場所で正中神経(せいちゅうしんけい)という神経が圧迫されることで起こります。
    正中神経の損傷が進むと母指の付け根が痩せてきたり、母指と小指をくっつける動き(対立運動)がしにくくなったり、細かいものをつまみにくくなったりします。

    原因は不明ですが、妊娠出産期や更年期の女性に多く、女性ホルモンの乱れによって手根管の靭帯の一部が狭くなり、正中神経が圧迫されることが原因の一つと考えられています。

    治療法

    ①手首の安静:仕事やスポーツによる負担をさけ、安静にします。
    症状が強い場合にはサポーターやシーネ(添え木)による固定を行い、手首を安静にします。
    安静にすることで手根管の腫れが治まり、症状が軽減する場合があります。
    特に夜間の装具固定が有効です。
    ②内服療法:ビタミンB12などの内服薬により症状が改善する場合があります。
    ③注射療法:超音波で位置を確認しながら手根管内へステロイドという薬剤を注入します。
    ステロイドにより炎症が治まり症状が軽減しますが、再燃することもあります。
    ④手術療法:上記の治療方法で症状が改善しない場合や、明らかに母指の付け根が痩せてきたり、物がつまみにくくなったりするような神経麻痺の症状が出ている場合、自覚症状はそこまで強くなくても神経電動速度検査で明らかな神経の障害が確認された場合などには手術をお勧めすることがあります。

当院での治療の流れ

  • 1

    受付 / 問診

    一般診察を希望される方は、予約システムにてご予約をお取りください。順番予約システムをご利用いただき、取得した受付番号を目安にご来院ください。web予約された方はこのホームページで、LINEで予約を取られた方はLINEで進行状況の確認ができます。
    オンラインの一般診察の順番予約は、当日の午前は7:30から、午後は13:30から利用できます。
    ※新しい部位の診察を希望する場合には再診の方でも問診からさせていただきます。
  • 2

    診察 / 検査

    当院ではWeb上で問診を行うシステムを導入しております。来院いただく前に、ご自宅で落ち着いて問診票を記入できます。細かなこと、医師に直接伝えにくいことなど遠慮なくお伝えください。その後受付番号に沿って診察室にお呼びいたします。
    医師の徒手検査、理学検査等の診察、症状に応じてX線撮影やエコー検査、骨密度検査などを行います。またMRIやCTなどの検査が必要な時は、近隣の連携病院で検査依頼をいたします。
  • 3

    診断

    整形外科専門医が、徒手検査・理学検査等の診察、X線撮影やエコー検査、骨密度検査、MRIなどの検査結果に基づいて、診断を行います。当院では患者様にとってわかりやすい説明を心掛けております。
  • 4

    治療

    内服、外用などの薬物療法、関節内注射やブロック注射、トリガーポイント注射、ハイドロリリースなどを症状に応じて行います。
  • 5

    リハビリ

    理学療法士が担当する運動療法、リハビリ機器を利用した物理療法などを症状に応じて行います。
  • 6

    会計

    すべての診察・治療が終了しましたら、受付にてお会計をさせていただきます。当院ではクレジットカードはご使用いただけません。お手数をおかけしますが、現金のご用意をお願いします。

この文章の執筆者

院長 医学博士
富谷 真人

平成4年防衛医大卒。専門は膝関節外科。防衛医大病院で全年齢層に対する膝関節分野において数多くの研鑽を積み、自衛隊病院で低侵襲の靭帯再建術・半月板・骨軟骨等の手術を実践した。平成18年富谷整形外科医院を先代の父より継承。各患者さんの関節力を高める治療、特に生体工学・生化学の両面からのアプローチによる保存療法を得意とする。臨床研究・基礎研究ともに医学論文多数受賞。また自衛隊医官として災害派遣、海外派遣経験を持つ。患者さまとの絆を大切にし、運動器疾患の治療を通じて地域の皆様のお役に立てるよう努力を続けている。

診察のご予約はこちらから

その他の部位から探す

  • 膝が痛い博士号取得
    膝の痛みの原因は、大きく分けて年齢からくるもの、外傷による損傷、使い過ぎによる障害などがあります。
    膝の痛みで歩行などに支障をきたすと日常生活動作の制限が出てしまいます。そうすると、高血圧、糖尿病、脂質異常症など治療には適切な運動が大切な病気にも悪影響を及ぼします。また、筋力の低下に伴い移動能力も低下し、運動器疾患の重度化や転倒による骨折などにより、寝たきりや要介護となる恐れもあります。早期に正確な診断を行い適切な治療を開始することが重要となります。
  • 頸が痛い
    首の痛み、首こり、首から上肢の痛みやしびれ・違和感や、肩こりなど。
  • 肩が痛い
    肩の痛み、肩こり、肩のひっかかり感、腕が上がらないなど。
  • 腕や手の痛み・しびれ
    上肢のしびれは、頸、肘、手において神経が圧迫を受けている場合、また神経そのものに問題がある場合があります。
  • 肘が痛い
    肘の痛みの原因は上腕骨外側上顆炎や肘部管症候群、変形性肘関節症などの病気が考えられます。
  • 手首や指が痛い
    手のしびれ、指のこわばり・違和感、手や指の痛みなど。
  • 腰が痛い
    急性のぎっくり腰、慢性化した腰痛、おしりの痛み、下肢痛や足のしびれなど。
  • 股の痛み、下肢にひびく痛みやしびれ
    脚のつけねが痛い、太ももやすねが痛い、しびれるなど。
  • 足首・足が痛い
    足首をひねってしまった。足首や母趾のつけねが腫れているなど。
  • 概要
  • おすすめの方
  • 代表的な疾患/治療法
  • 診療の流れ
  • 文責
富谷整形外科医院
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス
〇ニュース
- お知らせ
- 院内ニュース
〇はじめての方へ
- 受診について
- 診療方針 / 院長挨拶
- 医院概要 / アクセス
- 施設紹介
〇リハビリプログラム
- リハビリの特長
- 運動器リハビリテーション
- 物理療法
〇治療法を探す
- 部位から探す
- テーマから探す
- 病名から探す
〇インフォメーション
- よくある質問・お問い合わせ
- 新型コロナウイルスへの感染対策
- Web予約
- 採用サイト
© 2021 TOMIYA ORTHOPEDICS