【富谷整形外科医院】府中の整形外科
  • ニュース

  • はじめての方へ

  • リハビリプログラム

  • 治療法を探す

  • よくある質問・お問い合わせ
  • Web予約
  • 採用サイト
- お知らせ - 院内ニュース
- 受診について - 診療方針 / 院長挨拶 - 医院概要 / アクセス - 施設紹介
- リハビリの特長 - 運動器リハビリテーション - 物理療法
- 部位から探す - テーマから探す - 病名から探す
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス

腰が痛い
部位から探す

診療時間 月 火 水 木 金 土 日/祝
9:00〜12:00 ● ● 休 ● ● ● 休
15:00〜18:00 ● ● 休 ● ● 休 休
  • 来院受付時間
    8:30〜11:30 / 14:30〜17:30
  • ネット受付時間
    7:30〜11:00 / 13:30〜17:00
  • 診療科目
    整形外科 / リウマチ科 / リハビリ科
診察時間
  • 住所
    〒183-0052 東京都府中市新町1-58-1
  • 電車/バス
    最寄駅:京王線 府中駅 / 中央線 国分寺駅・武蔵小金井駅 
  • 自転車
    医院裏に駐輪スペースがあります。
  • お車
    医院裏に7台分の駐車スペースがあります。
>アクセスや駐車・駐輪について詳しく見る
アクセス
© 2022 TOMIYA ORTHOPEDICS

腰の症状について

腰の痛みは様々な原因で起こります。
原因を特定し、個人個人の症状に合わせた適切な治療を行います。

このような症状の方はご相談ください

  • 腰を曲げ伸ばしたり、ひねると痛い
  • 重いものを持つと腰が痛い
  • 背が低くなった
  • 歩いたり、運動すると腰が痛くなる
  • 横になるときや寝返りが痛くてしにくい
  • 腰が曲がっている
  • 痛くて長く座っていられない
  • 腰から膝下まで、しびれや痛みがある

腰痛の代表的な疾患・治療法

  • 腰椎椎間板ヘルニア

    椎間板ヘルニアには前屈姿勢を取ったとき、すなわち前方へ背中を丸めたときに、痛みが強くなるといった特徴もあります。なぜなら、痛みを引き起こすヘルニアは椎間板の背中側にあるのですが、前屈すると椎間板が上下の椎骨に圧迫され、椎間板内部の圧が高まって、ヘルニアによる神経圧迫が強くなるからです。椎間板ヘルニアは働き盛りの若い世代、とりわけ男性に多いのが特徴。建設業や運送業など腰を酷使する職業の人に多発することが知られていますが、デスクワークが長くても腰に負担をかける姿勢を取っている人はなりやすいといえます。

    治療法

    椎間板へルニアの治療は現在、薬などで痛みを抑えながら、治癒を待つ保存療法がメインとなっています。実は、ヘルニアの多くが、自然に縮小することがわかったからです。どういうことかといえば、炎症細胞の一種である「マクロファージ」や分解酵素によって、ヘルニアが縮小するのです。ヘルニアの70~90%は、3~6カ月以内に自然に縮小することが確かめられています。

    最近の研究では、成人では椎間板ヘルニアを持っている人のほうが、持っていない人より多いと考えられています。ところが、椎間板ヘルニアで腰痛を起こしている人はごく一部です。つまり、椎間板ヘルニアがあるだけでは症状は起こらないのです。症状を生じるのは、圧迫により神経に炎症を生じたり、神経が過敏になる場合と考えられています。

  • 腰部脊柱管狭窄症

    腰部脊柱管狭窄症は、腰部の脊柱管が狭くなることで起こります。脊柱管が狭くなる原因として最も多いものは、加齢に伴う腰椎の変形です。そのほか、重いものを持つ、先天的に脊柱管が狭い、などによっても腰部脊柱管狭窄症は引き起こされます。腰部脊柱管狭窄症では、脊髄や周辺の神経が圧迫されることに関連した症状が現れます。具体的には、足のしびれや痛みを感じることが多いです。そのほか、腰痛や腰周りの重さ、だるさ、張りなどが現れることもあります。しびれや痛みを感じる部位は、圧迫を受けている神経によって異なります。また、特徴的な症状として間欠性跛行かんけつせいはこうがあります。間欠性跛行では、歩行により徐々に足のしびれや痛みが出ますが、休憩することで改善し、再び歩行が可能になります。どの程度の距離を歩くと症状が増悪するかは重症度によって異なります。重症の場合にはごく短距離を歩いただけでもしびれや痛みを感じ、日常生活が著しく制限されることがあります。

    治療法

    鎮痛薬や神経ブロックによる症状の軽減や、ストレッチ、コルセット装着、リハビリテーションなどが含まれます。腰回りの筋力を保つことは、症状緩和を図るために重要です。腰部脊柱管狭窄症が進行するとしびれや痛みから運動を控えるようになることもありますが、これは筋力低下を助長し症状を悪化させてしまいかねません。そのため、適度な運動・リハビリテーションにより筋力保持を図ることが重要です。

  • 急性腰痛症

    一般的には「一番下のあばら骨とお尻の間に起きる痛み」となっています。
    その中でも、発症してから4週間未満のものが急性腰痛と定義されています。突然腰が痛くなる、いわゆる「ぎっくり腰」もこの中に含まれます。なお、発症から3カ月以上のものは慢性腰痛、急性と慢性の間は亜急性腰痛と呼びます。
    国内の調査で、腰痛の原因は椎間関節性、筋・筋膜性、椎間板性、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、仙腸関節(せんちょうかんせつ)性の順に多いという報告があります。

    治療法

    腰痛の多くは1カ月程度で急速に改善するといわれています。しかし約6割は1年経っても腰痛が残り、さらにそのうちの約6割の人は腰痛の再発を経験するとのことです。

    安静は必ずしも有効な治療法ではないとされています。痛みに応じた活動性の維持は、疼痛を軽減し機能を回復させるのに有効です。

    薬物療法については、
    急性腰痛では、非ステロイド性抗炎症薬・筋弛緩薬、アセトアミノフェン(解熱・鎮痛剤)、弱オピオイド(鎮痛剤)、ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液(鎮痛剤)の順で推奨されています。

    今のところ、温熱療法、経皮的電気、牽引療法、コルセット、超音波療法は全員に有効なわけではありません。患者さんごとに合うものを施行していくのがよいと考えられます。
    運動療法は慢性腰痛には効果が高いといわれていますが、急性腰痛には効果がないとされています。

     

  • 腰椎分離症

    腰椎分離症とは、過度のスポーツや腰部の回旋(ひねる動き)などの負担によって、腰椎の後方部分が疲労骨折(分離)する病気です。疲労骨折とは、骨が本来耐えることができる外力より弱くても、同じ部位に繰り返し加わることにより生じます。腰椎分離症は、主に10代の成長期にみられ、発症すると腰痛や下肢かしのしびれなどが引き起こされます。一般の人では5%程度が分離症を発症しますが、スポーツ選手では30~40%の人が発症します。

    治療法

    腰椎分離症は、早期発見により手術を避けて治療することが可能です。初期の段階であればコルセットなどで固定したり、対症療法として鎮痛剤を投与したりします。また、スポーツや負担がかかる運動は2~3か月程度中止し、医師の指導に基づいたストレッチなどを行います。
    原因は疲労骨折であるため、初期治療をきちんと行えば治ります。しかし、初期治療をおろそかにすると、骨折した分離部が癒合せず、分離症のままとなってしまいます。分離症は10歳代で起こりますが、その後徐々に分離すべり症に進行していく場合があります。
    十分な治療を続けても生活が改善されない場合には、分離した部分を外科手術で固定します。

    1つの目安として、スポーツ活動をしている約12~17歳で、腰を反ると生じる痛みが2週続く場合は受診をお勧めします。必要に応じて近隣施設と連携してMRIにより早期診断致します。

  • 腰椎変性側弯症・後弯症

    側弯症とは学童の検査などでもおなじみの項目で背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれ を伴う疾患です。よく小児の病気であると認識されがちです
    しかし変性側弯・後弯症は小児期に側弯がないにも関わらず加齢に伴って椎間板や椎間関節が変性して椎体を支える力が弱くなり、脊柱が側方や後方に曲がってくる(側弯・後弯)状態です。

    初期症状は腰痛ですが、骨棘などの椎体変形や脊柱のねじれ(回旋変形)を伴ってくると神経根や馬尾を圧迫して、足のしびれ、痛みや筋力低下が生じる場合も少なくありません。また、進行すると腰痛が悪化したり、体幹のバランスも悪くなり、長時間同じ姿勢でいることが困難になり日常生活に支障を生じます。

    合併症として特に後弯症の方において逆流性食道炎が多いと言われています。逆流性食道炎は胃液が食道に逆流し食道に炎症を起こします
    症状としては初期はむねやけ程度ですが重症化すると食道粘膜にびらんや潰瘍をきたし、激しい痛みとなることがあります。

    治療法

    内服治療:痛みを和らげる薬(消炎鎮痛剤)、末梢血管を広げて神経の血流を増やして症状を和らげる薬(リマプロスト)
    中枢神経に作用して過剰に興奮している神経を鎮める薬(プレガバリン、オピオイドなど)等で症状が改善する場合があります。
    症状が強い場合はオピオイドという麻薬系の強い痛み止め使う場合があります。

    リハビリテーション:保存療法と同時におこなうことがあります
    背筋を鍛えてそれまで使われなかった筋肉を使えるようになり、結果的に筋力が増えることが期待できます。

    手術療法:保存療法でも改善せず症状が悪化する場合、特に神経症状が出現していきた場合は手術療法を考慮します。手術を計画する上で、脊柱管狭窄症に由来する愁訴が主なのか、脊柱変形に由来する愁訴が主なのかによって適切な手術内容が異なってきます。

  • 脊椎圧迫骨折

    背骨は骨がいくつも重なり合っています。その中の背骨の1つが圧迫されて押しつぶされてしまうことを脊椎圧迫骨折と言います。高齢の女性に多く見られ、「寝たきり」の原因になります。しりもちをついて生じることもあれば、くしゃみ1つで生じることもあります。脊椎圧迫骨折が起こると、2/3では背中に強い痛みを感じ、痛みのために動作が難しくなります。1/3は痛みを感じないいわゆる「いつのまにか骨折」と言われています。

    重症例になると、背骨の中の神経を圧迫して、脚の麻痺やしびれを起こすこともあります。

    治療法

    レントゲン検査やCT検査、MRI検査によって診断され、骨折が見つかった場合はコルセットを使って安静にし、痛みを和らげるために鎮痛剤が使われます。

    大切なことは、骨折が連鎖するのを食い止めることです。そのためには骨粗鬆症の治療がとても重要となります。

    圧迫骨折の程度が重い場合や悪化する可能性がある場合は手術を行い、骨の固定や補強が行われます。予防には骨粗鬆症の治療をしたり、骨に負担がかからないような姿勢や動きをすることが有効です。

     

当院での治療の流れ

  • 1

    受付 / 問診

    一般診察を希望される方は、予約システムにてご予約をお取りください。順番予約システムをご利用いただき、取得した受付番号を目安にご来院ください。web予約された方はこのホームページで、LINEで予約を取られた方はLINEで進行状況の確認ができます。
    オンラインの一般診察の順番予約は、当日の午前は7:30から、午後は13:30から利用できます。
    ※新しい部位の診察を希望する場合には再診の方でも問診からさせていただきます。
  • 2

    診察 / 検査

    当院ではWeb上で問診を行うシステムを導入しております。来院いただく前に、ご自宅で落ち着いて問診票を記入できます。細かなこと、医師に直接伝えにくいことなど遠慮なくお伝えください。その後受付番号に沿って診察室にお呼びいたします。
    医師の徒手検査、理学検査等の診察、症状に応じてX線撮影やエコー検査、骨密度検査などを行います。またMRIやCTなどの検査が必要な時は、近隣の連携病院で検査依頼をいたします。
  • 3

    診断

    整形外科専門医が、徒手検査・理学検査等の診察、X線撮影やエコー検査、骨密度検査、MRIなどの検査結果に基づいて、診断を行います。当院では患者様にとってわかりやすい説明を心掛けております。
  • 4

    治療

    内服、外用などの薬物療法、関節内注射やブロック注射、トリガーポイント注射、ハイドロリリースなどを症状に応じて行います。
  • 5

    リハビリ

    理学療法士が担当する運動療法、リハビリ機器を利用した物理療法などを症状に応じて行います。
  • 6

    会計

    すべての診察・治療が終了しましたら、受付にてお会計をさせていただきます。当院ではクレジットカードはご使用いただけません。お手数をおかけしますが、現金のご用意をお願いします。

この文章の執筆者

院長 医学博士
富谷 真人

平成4年防衛医大卒。専門は膝関節外科。防衛医大病院で全年齢層に対する膝関節分野において数多くの研鑽を積み、自衛隊病院で低侵襲の靭帯再建術・半月板・骨軟骨等の手術を実践した。平成18年富谷整形外科医院を先代の父より継承。各患者さんの関節力を高める治療、特に生体工学・生化学の両面からのアプローチによる保存療法を得意とする。臨床研究・基礎研究ともに医学論文多数受賞。また自衛隊医官として災害派遣、海外派遣経験を持つ。患者さまとの絆を大切にし、運動器疾患の治療を通じて地域の皆様のお役に立てるよう努力を続けている。

診察のご予約はこちらから

その他の部位から探す

  • 膝が痛い博士号取得
    膝の痛みの原因は、大きく分けて年齢からくるもの、外傷による損傷、使い過ぎによる障害などがあります。
    膝の痛みで歩行などに支障をきたすと日常生活動作の制限が出てしまいます。そうすると、高血圧、糖尿病、脂質異常症など治療には適切な運動が大切な病気にも悪影響を及ぼします。また、筋力の低下に伴い移動能力も低下し、運動器疾患の重度化や転倒による骨折などにより、寝たきりや要介護となる恐れもあります。早期に正確な診断を行い適切な治療を開始することが重要となります。
  • 頸が痛い
    首の痛み、首こり、首から上肢の痛みやしびれ・違和感や、肩こりなど。
  • 肩が痛い
    肩の痛み、肩こり、肩のひっかかり感、腕が上がらないなど。
  • 腕や手の痛み・しびれ
    上肢のしびれは、頸、肘、手において神経が圧迫を受けている場合、また神経そのものに問題がある場合があります。
  • 肘が痛い
    肘の痛みの原因は上腕骨外側上顆炎や肘部管症候群、変形性肘関節症などの病気が考えられます。
  • 手首や指が痛い
    手のしびれ、指のこわばり・違和感、手や指の痛みなど。
  • 腰が痛い
    急性のぎっくり腰、慢性化した腰痛、おしりの痛み、下肢痛や足のしびれなど。
  • 股の痛み、下肢にひびく痛みやしびれ
    脚のつけねが痛い、太ももやすねが痛い、しびれるなど。
  • 足首・足が痛い
    足首をひねってしまった。足首や母趾のつけねが腫れているなど。
  • 概要
  • おすすめの方
  • 代表的な疾患/治療法
  • 診療の流れ
  • 文責
富谷整形外科医院
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス
〇ニュース
- お知らせ
- 院内ニュース
〇はじめての方へ
- 受診について
- 診療方針 / 院長挨拶
- 医院概要 / アクセス
- 施設紹介
〇リハビリプログラム
- リハビリの特長
- 運動器リハビリテーション
- 物理療法
〇治療法を探す
- 部位から探す
- テーマから探す
- 病名から探す
〇インフォメーション
- よくある質問・お問い合わせ
- 新型コロナウイルスへの感染対策
- Web予約
- 採用サイト
© 2021 TOMIYA ORTHOPEDICS