【富谷整形外科医院】府中の整形外科
  • ニュース

  • はじめての方へ

  • リハビリプログラム

  • 治療法を探す

  • よくある質問・お問い合わせ
  • Web予約
  • 採用サイト
- お知らせ - 院内ニュース
- 受診について - 診療方針 / 院長挨拶 - 医院概要 / アクセス - 施設紹介
- リハビリの特長 - 運動器リハビリテーション - 物理療法
- 部位から探す - テーマから探す - 病名から探す
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス

大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折
病名から探す

診療時間 月 火 水 木 金 土 日/祝
9:00〜12:00 ● ● 休 ● ● ● 休
15:00〜18:00 ● ● 休 ● ● 休 休
  • 来院受付時間
    8:30〜11:30 / 14:30〜17:30
  • ネット受付時間
    7:30〜11:00 / 13:30〜17:00
  • 診療科目
    整形外科 / リウマチ科 / リハビリ科
診察時間
  • 住所
    〒183-0052 東京都府中市新町1-58-1
  • 電車/バス
    最寄駅:京王線 府中駅 / 中央線 国分寺駅・武蔵小金井駅 
  • 自転車
    医院裏に駐輪スペースがあります。
  • お車
    医院裏に7台分の駐車スペースがあります。
>アクセスや駐車・駐輪について詳しく見る
アクセス
© 2022 TOMIYA ORTHOPEDICS

大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折(だいたいこつないか/なんこつか/ぜいじゃくせいこっせつ)とは

高齢化の進行に伴い、骨粗鬆症の患者数も増加の一途を辿り、既に1,100 万人を超えています。この骨粗鬆症により招来される骨折は、脊椎椎体、大腿骨、前腕骨がよく知られています。しかし、これらの骨折に加え、関節内の軟骨下にも脆弱性骨折が発生し、さらにその一部は予後不良で関節破壊を来すことがわかってきました。この骨折は、軟骨下脆弱性骨折(subchondral insufficiency fracture:SIF)と呼ばれ、股関節、膝関節、肩関節などにおいて、その発生が報告されています。
膝関節では大腿骨の内側、内顆に生じることが多いです。過去にはレントゲン画像上「骨壊死」と診断されてきました。
近年「大腿骨内顆骨壊死」の初期像は、病理学的にこの大腿骨軟骨下脆弱性骨折であると報告されています。つまり、「骨壊死」と画像診断されていても、初期になら骨折治療により改善する可能性があります。

大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折の主な症状

  • 中高年女性が軽微な外傷後に激痛を生じます。

大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折の原因

  • 発生原因①

    基本的に、関節軟骨のすぐ下の骨が骨粗鬆症などにより強度が低下している場合に生じると言われています。

  • 発生原因②

    半月板損傷、特に内側半月板後根断裂(MMPRT)に続発して生じることが多いと報告されています。内側半月板後根断裂(MMPRT)は50歳以降の中高年層に多くみられる疾患で、ごく軽い外傷を契機に発症します。例えば、自転車運転中に地面に強く足を着いた、階段昇降時に強く足を着地した時などに、ブチッという感覚と共に発症します。あるいは、全く外傷なく突然膝の後方に痛みを感じて発症することもあります。発症後にはとても強い痛みが続きます。
     整形外科受診時、XP検査では特に異常を認めない、あるいはごく軽い変形性膝関節症の像を呈しているのみで、診断がつかずに放置されることが度々あります。この疾患の受傷後特徴的な所見は、レントゲン画像の異常が軽微なことと症状の強さとのギャップが大きいことです。そのような場合、MRI検査を行うことでこの損傷は明らかになります。

大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折の治療法

  • 保存療法

    病早期の免荷により良好な経過が期待できるので、早期診断が重要です。
    関節表面が圧潰する前・圧潰早期に治療するのが望ましいです。
    保存療法として、
    ①骨折なので、平地の一歩一歩の歩行で耐えがたい痛みがあるのならば杖・松葉杖歩行
    ②疼痛が強かったり、関節炎を生じている時期には消炎鎮痛剤や関節内注射など
    ③運動療法やリハビリテーション指導
    ④骨粗鬆症のお薬
    ⑤靴の中に入れる中敷き(足底板)
    などを行います。
  • 手術療法

    骨折の範囲が小さければやがて修復されて痛みは約2~3か月で軽減されます。しかし、時にはその部分が修復されずに血行不良となり、その後はじめて「骨壊死」と呼ばれる状態に陥ります。痛みが残る場合には、人工関節置換術などの手術療法を検討します。

大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折の検査について

  • 単純レントゲン

    強い痛みの割にはレントゲン所見に乏しいですが、よく見ると大腿骨内顆にわずかに陥没を認めることがあります。
  • MRI

    早期診断に極めて有効です。

当院での治療の流れ

  • 1

    受付 / 問診

    一般診察を希望される方は、予約システムにてご予約をお取りください。順番予約システムをご利用いただき、取得した受付番号を目安にご来院ください。web予約された方はこのホームページで、LINEで予約を取られた方はLINEで進行状況の確認ができます。
    オンラインの一般診察の順番予約は、当日の午前は7:30から、午後は13:30から利用できます。
    ※新しい部位の診察を希望する場合には再診の方でも問診からさせていただきます。
  • 2

    診察 / 検査

    当院ではWeb上で問診を行うシステムを導入しております。来院いただく前に、ご自宅で落ち着いて問診票を記入できます。細かなこと、医師に直接伝えにくいことなど遠慮なくお伝えください。その後受付番号に沿って診察室にお呼びいたします。
    医師の徒手検査、理学検査等の診察、症状に応じてX線撮影やエコー検査、骨密度検査などを行います。またMRIやCTなどの検査が必要な時は、近隣の連携病院で検査依頼をいたします。
  • 3

    診断

    整形外科専門医が、徒手検査・理学検査等の診察、X線撮影やエコー検査、骨密度検査、MRIなどの検査結果に基づいて、診断を行います。当院では患者様にとってわかりやすい説明を心掛けております。
  • 4

    治療

    内服、外用などの薬物療法、関節内注射やブロック注射、トリガーポイント注射、ハイドロリリースなどを症状に応じて行います。
  • 5

    リハビリ

    理学療法士が担当する運動療法、リハビリ機器を利用した物理療法などを症状に応じて行います。
  • 6

    会計

    すべての診察・治療が終了しましたら、受付にてお会計をさせていただきます。当院ではクレジットカードはご使用いただけません。お手数をおかけしますが、現金のご用意をお願いします。

この文章の執筆者

院長 医学博士
富谷 真人

平成4年防衛医大卒。専門は膝関節外科。防衛医大病院で全年齢層に対する膝関節分野において数多くの研鑽を積み、自衛隊病院で低侵襲の靭帯再建術・半月板・骨軟骨等の手術を実践した。平成18年富谷整形外科医院を先代の父より継承。各患者さんの関節力を高める治療、特に生体工学・生化学の両面からのアプローチによる保存療法を得意とする。臨床研究・基礎研究ともに医学論文多数受賞。また自衛隊医官として災害派遣、海外派遣経験を持つ。患者さまとの絆を大切にし、運動器疾患の治療を通じて地域の皆様のお役に立てるよう努力を続けている。

診察のご予約はこちらから

その他の部位から探す

  • 首が痛い
    • 頸椎症
    • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 肩が痛い
    • 肩関節周囲炎
    • 肩腱板損傷
    • 石灰沈着性腱板炎
  • 腕・手の痛みやしびれ
    • 手根管症候群
    • 肘部管症候群
  • 肘が痛い
    • 上腕骨外側上顆炎
    • 野球肘障害
  • 手首や指が痛い
    • ばね指
    • へバーデン結節
    • 三角線維軟骨複合体損傷
  • 腰が痛い
    • 腰椎椎間板ヘルニア
    • 腰部脊柱管狭窄症
  • 股の痛み、下肢にひびく痛みやしびれ
    • 変形性股関節症
    • 股関節唇損傷、股関節インピンジメント症候群
    • 大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折
    • 特発性大腿骨頭壊死症
  • 膝(ひざ)が痛い
    • 変形性膝関節症
    • 半月板損傷
    • 前十字靭帯損傷
    • 膝蓋骨脱臼・亜脱臼
    • 大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折
  • 足首・足が痛い
    • 足関節捻挫
    • 痛風発作
  • 概要
  • 症状
  • 原因
  • 治療法
  • 診察・検査・診断
  • 診療の流れ
  • 文責
富谷整形外科医院
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス
〇ニュース
- お知らせ
- 院内ニュース
〇はじめての方へ
- 受診について
- 診療方針 / 院長挨拶
- 医院概要 / アクセス
- 施設紹介
〇リハビリプログラム
- リハビリの特長
- 運動器リハビリテーション
- 物理療法
〇治療法を探す
- 部位から探す
- テーマから探す
- 病名から探す
〇インフォメーション
- よくある質問・お問い合わせ
- 新型コロナウイルスへの感染対策
- Web予約
- 採用サイト
© 2021 TOMIYA ORTHOPEDICS