【富谷整形外科医院】府中の整形外科
  • ニュース

  • はじめての方へ

  • リハビリプログラム

  • 治療法を探す

  • よくある質問・お問い合わせ
  • Web予約
  • 採用サイト
- お知らせ - 院内ニュース
- 受診について - 診療方針 / 院長挨拶 - 医院概要 / アクセス - 施設紹介
- リハビリの特長 - 運動器リハビリテーション - 物理療法
- 部位から探す - テーマから探す - 病名から探す
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス

半月板損傷
病名から探す

診療時間 月 火 水 木 金 土 日/祝
9:00〜12:00 ● ● 休 ● ● ● 休
15:00〜18:00 ● ● 休 ● ● 休 休
  • 来院受付時間
    8:30〜11:30 / 14:30〜17:30
  • ネット受付時間
    7:30〜11:00 / 13:30〜17:00
  • 診療科目
    整形外科 / リウマチ科 / リハビリ科
診察時間
  • 住所
    〒183-0052 東京都府中市新町1-58-1
  • 電車/バス
    最寄駅:京王線 府中駅 / 中央線 国分寺駅・武蔵小金井駅 
  • 自転車
    医院裏に駐輪スペースがあります。
  • お車
    医院裏に7台分の駐車スペースがあります。
>アクセスや駐車・駐輪について詳しく見る
アクセス
© 2022 TOMIYA ORTHOPEDICS

半月板損傷(はんげつばんそんしょう)とは

運動や加齢による変化などで半月板(はんげつばん)という膝を支えている線維軟骨に傷がつくことで症状がでます。
初期には運動時や運動後の痛みを生じ、半月板が大きく損傷をうけると傷んだ半月板が挟まりこんで突然引っかかったり、膝が伸ばせなくなったり(ロッキング)する症状がでることがあります。

半月板損傷の症状

  • 膝を深く曲げると痛い
  • 膝の曲げ伸ばしで引っかかる
  • 膝が曲がったまま動かせなくなることがある
  • 歩行時に軽度の膝くずれを生じる

半月板損傷の原因

  • 外傷性断裂

    スポーツ中の外傷により生じます。

  • 円板状半月を基盤とした若年者の変性断裂

    もともと外側半月板が円板状に大きい方がおよそ3%おられます。特に外傷がなくとも変性断裂を生じます。10代の学生さんが怪我をしなくとも、膝が伸びなくなったと受診されます。

  • 加齢による中高年者の変性断裂

    内側半月板の後節に発生します。スポーツ負荷、正座などの生活様式、肥満などが原因になります。

  • 靭帯損傷(前十字靭帯・後十字靭帯)による不安定性に起因するもの

    前十字あるいは後十字靭帯損傷では、半月板の縦断裂が頻発します。

半月板損傷の治療法

  • 半月板損傷の治療法

    半月板損傷があるからといってすべてが症状がでるわけではありません。
    症状(痛みやひっかかり)がなければ特に緊急性はありません。
    痛みがある場合には、活動性を下げたり、損傷部分への刺激を避けます(正座、蹲踞を避ける)。また、関節液を抜いてヒアルロン酸の関節内注射を行う場合もあります。
    また筋力トレーニングをすることで半月板にかかる負担を減らすのも有効です。

    強い痛みが持続する場合や、ひっかかるような症状が続く場合には手術が必要となることがあります。
  • 半月板損傷の手術療法

    関節鏡という細い管状のカメラを関節内に挿入し、原因となっている半月板を部分的に切除したり、縫合したりすることが可能です。
    手術が必要と判断された場合は専門医のいる病院へ紹介します。

    半月板は(線維)軟骨であり、血行に乏しく、わずかに半月板辺縁に毛細血管が存在しているだけですので、血行のある辺縁部断裂の場合に半月板縫合術の適応になり、その場合には可及的早期、できれば受傷後3週以内に縫合することが治癒機転上で有利です。

    半月板の変性や摩耗が著しく、嵌頓に伴う痛みや関節可動域制限を来している場合には、最小限の半月板切除(部分切除術)を行います。スポーツ復帰には縫合術を適応した場合には4ヶ月前後、切除術の場合には切除範囲により2ヶ月前後を要します。

半月板損傷の検査について

  • 医師による徒手検査

    半月板損傷の診断は、まずは医師の診察(圧痛、マクマレーテスト、アプレ―テスト、過伸展テストなど)により行われます。

    怪我をして生じた半月板損傷には靭帯損傷、特に前十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷を生じていることがあり、必ず徒手検査で膝関節不安定性も調査します。
  • MRIによる精密検査

    半月板の詳細を調べるためには、MRI(エム・アール・アイ:核磁気共鳴画像)検査を行います。

    半月板はレントゲンやCTには映らないため、MRI検査は診断に必須です。
    半月板の損傷形態はさまざまで、縦断裂、横断裂、水平断裂などがあり、また損傷部位により治癒過程が異なるため、MRI検査は治療方針を決定するためにも有用です。
    【右画像】外側半月板のバケツ瓶断裂であり、半月板の切れ端が顆間部に引っかかっています。

    小さな断裂や膝窩筋腱裂孔近傍部の外側半月板損傷はMRI検査でも診断が難しいことがあります。特殊な撮像法に加え、詳細な病歴(受傷機転)と理学所見(医師による診察)により診断します。

半月板損傷のよくある質問

  • Q

    半月板損傷は自然治癒しますか?

    断裂した半月板自体が自然に治癒する可能性はきわめて低いです。
    半月板の辺縁3分の1には血管が豊富にあるため、手術(縫合術)によって治癒の可能性があります。
  • Q

    半月板の血流が悪い部分を損傷すると、手術は(部分)切除術しかないのでしょうか。

    血流の悪い部分の損傷においても、フィブリンクロット等を用いる等の工夫した縫合術を行うことにより、治癒できる場合があります。
  • Q

    怪我をしなければ、半月板は損傷しないのでしょうか?

    中高年になると、必ずしも怪我をしなくとも、半月板損傷を生じます。加齢とともに半月板の質が低下することに起因していると考えられています。

    また、外側半月板が円板状半月であると、若年で水平断裂(二枚爪のような水平な断裂)を生じて、痛みを生じたり、膝が伸びなくなったりします。一方の膝が円板状半月であると、対側膝も90%以上の確率で円板状半月です。
    症状のない円板状半月は治療の必要はありません。
  • Q

    膝関節の急な悪化を生じる半月板損傷はありますか?

    中年女性に発生し、関節内の環境を大きく変化させる半月板損傷として、内側半月板後根断裂(medial meniscus posterior root tear:MMPRT)があります。
    比較的新しい疾患概念です。
    半月板は前後二か所で強く脛骨(膝より下のすねの骨)に固定されていますが、その後方部分が後根です。この内側半月板の後根部分が断裂した状態が内側半月板後根断裂です。
    内側半月板後根断裂は50歳以降の中高年層に多くみられる疾患で、ごく軽い外傷を契機に発症します。例えば、自転車運転中に地面に強く足を着いた、階段昇降時に強く足を着地した時などに、ブチッという感覚と共に発症します。あるいは、全く外傷なく突然膝の後方に痛みを感じて発症することもあります。発症後にはとても強い痛みが続きます。

    整形外科受診時、XP検査では特に異常を認めない、あるいはごく軽い変形性膝関節症の像を呈しているのみで、診断がつかずに放置されることが度々あります。この疾患の受傷後特徴的な所見は、レントゲン画像の異常が軽微なことと症状の強さとのギャップが大きいことです。そのような場合、MRI検査を行うことでこの損傷は明らかになります。

    後根断裂を生じると、膝関節内の接触圧が2.5~6倍に上昇するため、しばしば大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折を生じたり、変形性膝関節症の急激な進行をきたします。
    内側半月板後根断裂をおこすと、30%の人が30カ月で人工関節になるとの報告もありますので、早期発見が重要です。
    治療は保存療法と手術療法(関節鏡手術:Transtibial pullout repairなど、骨切り術:高位脛骨骨切り術)があります。

当院での治療の流れ

  • 1

    受付 / 問診

    一般診察を希望される方は、予約システムにてご予約をお取りください。順番予約システムをご利用いただき、取得した受付番号を目安にご来院ください。web予約された方はこのホームページで、LINEで予約を取られた方はLINEで進行状況の確認ができます。
    オンラインの一般診察の順番予約は、当日の午前は7:30から、午後は13:30から利用できます。
    ※新しい部位の診察を希望する場合には再診の方でも問診からさせていただきます。
  • 2

    診察 / 検査

    当院ではWeb上で問診を行うシステムを導入しております。来院いただく前に、ご自宅で落ち着いて問診票を記入できます。細かなこと、医師に直接伝えにくいことなど遠慮なくお伝えください。その後受付番号に沿って診察室にお呼びいたします。
    医師の徒手検査、理学検査等の診察、症状に応じてX線撮影やエコー検査、骨密度検査などを行います。またMRIやCTなどの検査が必要な時は、近隣の連携病院で検査依頼をいたします。
  • 3

    診断

    整形外科専門医が、徒手検査・理学検査等の診察、X線撮影やエコー検査、骨密度検査、MRIなどの検査結果に基づいて、診断を行います。当院では患者様にとってわかりやすい説明を心掛けております。
  • 4

    治療

    内服、外用などの薬物療法、関節内注射やブロック注射、トリガーポイント注射、ハイドロリリースなどを症状に応じて行います。
  • 5

    リハビリ

    理学療法士が担当する運動療法、リハビリ機器を利用した物理療法などを症状に応じて行います。
  • 6

    会計

    すべての診察・治療が終了しましたら、受付にてお会計をさせていただきます。当院ではクレジットカードはご使用いただけません。お手数をおかけしますが、現金のご用意をお願いします。

この文章の執筆者

院長 医学博士
富谷 真人

平成4年防衛医大卒。専門は膝関節外科。防衛医大病院で全年齢層に対する膝関節分野において数多くの研鑽を積み、自衛隊病院で低侵襲の靭帯再建術・半月板・骨軟骨等の手術を実践した。平成18年富谷整形外科医院を先代の父より継承。各患者さんの関節力を高める治療、特に生体工学・生化学の両面からのアプローチによる保存療法を得意とする。臨床研究・基礎研究ともに医学論文多数受賞。また自衛隊医官として災害派遣、海外派遣経験を持つ。患者さまとの絆を大切にし、運動器疾患の治療を通じて地域の皆様のお役に立てるよう努力を続けている。

診察のご予約はこちらから

その他の部位から探す

  • 首が痛い
    • 頸椎症
    • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 肩が痛い
    • 肩関節周囲炎
    • 肩腱板損傷
    • 石灰沈着性腱板炎
  • 腕・手の痛みやしびれ
    • 手根管症候群
    • 肘部管症候群
  • 肘が痛い
    • 上腕骨外側上顆炎
    • 野球肘障害
  • 手首や指が痛い
    • ばね指
    • へバーデン結節
    • 三角線維軟骨複合体損傷
  • 腰が痛い
    • 腰椎椎間板ヘルニア
    • 腰部脊柱管狭窄症
  • 股の痛み、下肢にひびく痛みやしびれ
    • 変形性股関節症
    • 股関節唇損傷、股関節インピンジメント症候群
    • 大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折
    • 特発性大腿骨頭壊死症
  • 膝(ひざ)が痛い
    • 変形性膝関節症
    • 半月板損傷
    • 前十字靭帯損傷
    • 膝蓋骨脱臼・亜脱臼
    • 大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折
  • 足首・足が痛い
    • 足関節捻挫
    • 痛風発作
  • 概要
  • 症状
  • 原因
  • 治療法
  • 診察・検査・診断
  • よくある質問
  • 診療の流れ
  • 文責
富谷整形外科医院
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス
〇ニュース
- お知らせ
- 院内ニュース
〇はじめての方へ
- 受診について
- 診療方針 / 院長挨拶
- 医院概要 / アクセス
- 施設紹介
〇リハビリプログラム
- リハビリの特長
- 運動器リハビリテーション
- 物理療法
〇治療法を探す
- 部位から探す
- テーマから探す
- 病名から探す
〇インフォメーション
- よくある質問・お問い合わせ
- 新型コロナウイルスへの感染対策
- Web予約
- 採用サイト
© 2021 TOMIYA ORTHOPEDICS