【富谷整形外科医院】府中の整形外科
  • ニュース

  • はじめての方へ

  • リハビリプログラム

  • 治療法を探す

  • よくある質問・お問い合わせ
  • Web予約
  • 採用サイト
- お知らせ - 院内ニュース
- 受診について - 診療方針 / 院長挨拶 - 医院概要 / アクセス - 施設紹介
- リハビリの特長 - 運動器リハビリテーション - 物理療法
- 部位から探す - テーマから探す - 病名から探す
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス

頸椎症
病名から探す

診療時間 月 火 水 木 金 土 日/祝
9:00〜12:00 ● ● 休 ● ● ● 休
15:00〜18:00 ● ● 休 ● ● 休 休
  • 来院受付時間
    8:30〜11:30 / 14:30〜17:30
  • ネット受付時間
    7:30〜11:00 / 13:30〜17:00
  • 診療科目
    整形外科 / リウマチ科 / リハビリ科
診察時間
  • 住所
    〒183-0052 東京都府中市新町1-58-1
  • 電車/バス
    最寄駅:京王線 府中駅 / 中央線 国分寺駅・武蔵小金井駅 
  • 自転車
    医院裏に駐輪スペースがあります。
  • お車
    医院裏に7台分の駐車スペースがあります。
>アクセスや駐車・駐輪について詳しく見る
アクセス
© 2022 TOMIYA ORTHOPEDICS

頸椎症とは

頚椎症とは、加齢によって椎間板などの頚椎構造に変性が生じ、頚椎を通る神経が圧迫されることでさまざまな症状が引き起こされる病気です。
頚椎症は、障害を受ける神経の部位によって、脊髄症脊髄症と神経根症に分けられます。どちらも50歳以上の男性に多く、男性は女性の約2倍とされています。
さまざまな神経症状が引き起こされますが、軽度なものから日常生活が困難なほどのしびれや痛みが現れるものもあります。また、必ずしも症状の程度と画像上での頚椎の変性の程度が一致しないのも大きな特徴です。
頚椎症は、中高年以降の方には一般的な病気ですが、なかには他の神経疾患が隠されていることもあるため注意が必要です。

頸椎症の主な症状

  • 首と肩のコリや痛みの他に、腕や指先のしびれ、痛み、脱力感などが片側のみにある。(重症な場合には麻痺がみられることもあります。)
  • しびれや痛み、脱力感などが左右両方にある。首から下肢の広範囲に症状がある。
  • 衣服のボタンの止めはずし、書字、箸の使用が困難。
  • 歩行困難や膀胱直腸障害(尿や便が出にくい)がある。

頸椎症の原因

  • 頸椎症の原因

    私たちの首は、7つの頚椎という骨が上下に連なって構成されており、それぞれの頚椎の間には椎間板というクッションのような役割をする組織があります。7つの頚椎には神経が通っており、脊柱管という真ん中の太い管を通るものが脊髄、脊髄から椎間孔という穴を通って左右の腕に分岐するものを神経根といいます。

    椎間板はコラーゲンが豊富で弾力性のある組織ですが、10代後半から水分が失われ、徐々に変性していきます。その結果、椎間板が徐々に潰れたり、膨隆したりします。椎間板が付着している頚椎の縁も一緒に押し広げられて縁の尖った骨棘が形成されます。また、脊柱管を支える靭帯は加齢によって厚くなり、脊柱管全体が狭くなります。

    このような頚椎の変性によって脊髄が圧迫されるものを頚椎症性脊髄症、神経根が圧迫されるものを頚椎症性神経根症と呼びます。

  • ①頸椎症性脊髄症

    大きくなった骨棘が脊柱管の中に飛び出して脊髄を直接圧迫したり、靭帯が厚くなることで脊柱管が狭くなり、中を通る脊髄を圧排したりすることが原因です。

  • ②頸椎症性神経根症

    椎間板の変性や骨棘の形成によって、椎間孔が狭くなり、神経根を圧迫することが原因です。

頸椎症の治療法

  • 保存療法(薬物療法)

    消炎鎮痛剤や筋弛緩薬、ステロイドなどの飲み薬から開始され、症状がひどい場合には、痛み止めの注射やブロック注射が行われることもあります。また、消炎鎮痛剤が含まれた湿布や塗り薬が併用されることが多いです。

    神経根症の多くは安静と投薬で症状が改善します。しかし、脊髄症では改善しないことも多々あります。
  • 保存療法(装具療法)

    首の痛みがひどく、動かすことによって手足のしびれなどが生じる場合には、頚椎カラーで首を固定し、頚椎の安静を保ちます。
  • 手術療法

    中等度以上の脊髄症や、保存的治療で改善しない神経根症では手術が行われることがあります。変形した頚椎や椎間板を除いて、神経の圧迫を解除しますが、術式は2通りあります。

    症状の原因となる圧迫が比較的限局して脊髄の前方にある場合は、首の前面から圧迫を解除する前方除圧固定術が行われます。一方、広範囲にわたる脊髄の圧迫が見られる脊髄症では、首の後方から圧迫を解除する椎体形成術が行われます。

頸椎症の検査について

  • 画像診断

    頚椎の変性を評価するために必須の検査です。簡便に行える画像検査はレントゲン検査では、骨棘などの椎骨の変形を観察することが可能です。

    脊髄や神経根を観察するにはMRI検査が必要です。MRI検査では椎間板の変性や神経がどの程度圧迫されているかを評価することができます。
  • 電気生理学的検査

    画像上は異常がないものの痛みやしびれが長く続く場合には、手根管症候群やALSなどの他の神経障害を除外するために筋電図検査が行われることがあります。

    頚椎症では障害された神経部分のみに変化がみられますが、広範囲に病変がある場合や、特定の末梢神経のみに異常がある場合には他の神経疾患が考えられます。

    必要な場合は、専門病院をご紹介いたします。

当院での治療の流れ

  • 1

    受付 / 問診

    一般診察を希望される方は、予約システムにてご予約をお取りください。順番予約システムをご利用いただき、取得した受付番号を目安にご来院ください。web予約された方はこのホームページで、LINEで予約を取られた方はLINEで進行状況の確認ができます。
    オンラインの一般診察の順番予約は、当日の午前は7:30から、午後は13:30から利用できます。
    ※新しい部位の診察を希望する場合には再診の方でも問診からさせていただきます。
  • 2

    診察 / 検査

    当院ではWeb上で問診を行うシステムを導入しております。来院いただく前に、ご自宅で落ち着いて問診票を記入できます。細かなこと、医師に直接伝えにくいことなど遠慮なくお伝えください。その後受付番号に沿って診察室にお呼びいたします。
    医師の徒手検査、理学検査等の診察、症状に応じてX線撮影やエコー検査、骨密度検査などを行います。またMRIやCTなどの検査が必要な時は、近隣の連携病院で検査依頼をいたします。
  • 3

    診断

    整形外科専門医が、徒手検査・理学検査等の診察、X線撮影やエコー検査、骨密度検査、MRIなどの検査結果に基づいて、診断を行います。当院では患者様にとってわかりやすい説明を心掛けております。
  • 4

    治療

    内服、外用などの薬物療法、関節内注射やブロック注射、トリガーポイント注射、ハイドロリリースなどを症状に応じて行います。
  • 5

    リハビリ

    理学療法士が担当する運動療法、リハビリ機器を利用した物理療法などを症状に応じて行います。
  • 6

    会計

    すべての診察・治療が終了しましたら、受付にてお会計をさせていただきます。当院ではクレジットカードはご使用いただけません。お手数をおかけしますが、現金のご用意をお願いします。

この文章の執筆者

院長 医学博士
富谷 真人

平成4年防衛医大卒。専門は膝関節外科。防衛医大病院で全年齢層に対する膝関節分野において数多くの研鑽を積み、自衛隊病院で低侵襲の靭帯再建術・半月板・骨軟骨等の手術を実践した。平成18年富谷整形外科医院を先代の父より継承。各患者さんの関節力を高める治療、特に生体工学・生化学の両面からのアプローチによる保存療法を得意とする。臨床研究・基礎研究ともに医学論文多数受賞。また自衛隊医官として災害派遣、海外派遣経験を持つ。患者さまとの絆を大切にし、運動器疾患の治療を通じて地域の皆様のお役に立てるよう努力を続けている。

診察のご予約はこちらから

その他の部位から探す

  • 首が痛い
    • 頸椎症
    • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 肩が痛い
    • 肩関節周囲炎
    • 肩腱板損傷
    • 石灰沈着性腱板炎
  • 腕・手の痛みやしびれ
    • 手根管症候群
    • 肘部管症候群
  • 肘が痛い
    • 上腕骨外側上顆炎
    • 野球肘障害
  • 手首や指が痛い
    • ばね指
    • へバーデン結節
    • 三角線維軟骨複合体損傷
  • 腰が痛い
    • 腰椎椎間板ヘルニア
    • 腰部脊柱管狭窄症
  • 股の痛み、下肢にひびく痛みやしびれ
    • 変形性股関節症
    • 股関節唇損傷、股関節インピンジメント症候群
    • 大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折
    • 特発性大腿骨頭壊死症
  • 膝(ひざ)が痛い
    • 変形性膝関節症
    • 半月板損傷
    • 前十字靭帯損傷
    • 膝蓋骨脱臼・亜脱臼
    • 大腿骨内顆軟骨下脆弱性骨折
  • 足首・足が痛い
    • 足関節捻挫
    • 痛風発作
  • 概要
  • 症状
  • 原因
  • 治療法
  • 診察・検査・診断
  • 診療の流れ
  • 文責
富谷整形外科医院
  • 〇ニュース
    • - お知らせ
    • - 院内ニュース
  • 〇はじめての方へ
    • - 受診について
    • - 診療方針 / 院長挨拶
    • - 医院概要 / アクセス
    • - 施設紹介
  • 〇リハビリプログラム
    • - 当院のリハビリテーション
    • - 運動器リハビリテーション
    • - 物理療法
  • 〇治療法を探す
    • - 部位から探す
    • - テーマから探す
    • - 病名から探す
  • 〇よくある質問・お問い合わせ
  • 〇Web予約
  • 〇採用サイト
  • WEB予約
  • 診察時間
  • アクセス
〇ニュース
- お知らせ
- 院内ニュース
〇はじめての方へ
- 受診について
- 診療方針 / 院長挨拶
- 医院概要 / アクセス
- 施設紹介
〇リハビリプログラム
- リハビリの特長
- 運動器リハビリテーション
- 物理療法
〇治療法を探す
- 部位から探す
- テーマから探す
- 病名から探す
〇インフォメーション
- よくある質問・お問い合わせ
- 新型コロナウイルスへの感染対策
- Web予約
- 採用サイト
© 2021 TOMIYA ORTHOPEDICS